カリキュラム

Curriculum

教養教育科目及び演習科目に加えて、人間科学、社会人間学、地域科学、歴史、コミュニケーション、多文化共生、経営、経済、公共政策、データサイエンス、自然科学、生命科学の幅広い分野から構成される文理融合の専門科目群をもうけ、多面的な視野・知識・技能や実践的な課題解決能力が身につくように編成しています。

左右にスクロールできます

  1年次 2年次 3年次 4年次
  前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
教養教育
  • 外国語科目(英語)
  • 外国語科目(ドイツ語、フランス語、中国語、コリア語)
  • 情報科目
  • 外国語科目(自由選択)
  • リベラルアーツ科目
  • Multidisciplinary Studies
  • 現代教養科目
  • キャリア科目
共創基礎科目
  • プレゼンテーション入門
  • 共創キャリアデザイン
  • クリティカルシンキング入門
  • リーダーシップスキル
  • 共創実践論ⅠPick UP
  • 共創実践論Ⅱ
  • 共創企業戦略論Ⅰ
  • 共創企業戦略論Ⅱ
  • 地域再生論
  • 経済地理学
  • 社会課題解決のための
    データサイエンス基礎
       
共創プロジェクト科目
  • 共創
    プロジェクト
    演習Ⅰ
  • 共創
    プロジェクト
    演習Ⅱ
  • 共創
    プロジェクト
    演習Ⅲ
  • 共創
    プロジェクト
    演習Ⅳ
  • 地域共創プロジェクト演習
or
  • グロ-バル共創プロジェクト演習
  • 地域共創プロジェクト演習
or
  • グロ-バル共創プロジェクト演習
共創専門科目    

データサイエンス・自然科学・生命科学系

  • ビジネス統計学
  • 社会課題解決のための
    データサイエンス応用
  • グローバルコラボレーションと
    AIテクノロジー
  • デジタル・グリーン・
    トランスフォーメーション
  • データマイニング
  • 企業から学ぶICT・DX活用論
  • 安全学
  • 生物資源学
  • バイオテクノロジー
  • バイオ循環型
    グリーンテクノロジー
  • グリーンケミストリー
  • 社会インフラメンテナンス学
  • 水環境管理論
  • 地域デザイン学
  • アーバンプランニング
  • 防災・減災学
  • くまもと流域圏の
    自然と生物多様性
  • 山・川・海の自然と
    環境・災害問題
  • 地球システム学
  • 地球環境科学
  • 地球史
  • 生物多様性学Ⅰ
  • 生物多様性学Ⅱ
  • グローバルヘルスと
    ウェルビーイングPick UP
  • 技術と共に探る
    地域健康デザイン

経営・経済・公共政策系

  • 地域経済論
  • ローカルイノベーター育成論Ⅰ
  • ローカルイノベーター育成論Ⅱ
  • 経営戦略論Pick UP
  • マーケティング論
  • 消費者行動論
  • コーポレートガバナンス論
  • 与信会計論
  • アート思考演習
  • マーケティング・リサーチ
  • サービスマーケティング
  • 環境経済論
  • 地域政策
  • 地方財政
  • 経済政策
  • 国際経済論
  • 行政学Ⅰ
  • 行政学Ⅱ
  • 社会保障法Ⅰ
  • 社会保障法Ⅱ
  • 地域社会学概論Ⅰ
  • 地理学概論
  • 自然地理学Ⅰ
  • 地理調査法概説
  • 自然地理学Ⅱ
  • 経営
    マーケティング持論

コミュニケーション系

  • 社会科学方法論
  • コミュニケーションと
    ジェンダー
  • 文化進化論
  • クリティカル・インシデント
  • 情報生態系とメディア
  • 総合実践英語Ⅰ
  • 総合実践英語Ⅱ
  • 総合実践中国語
  • 総合実践韓国語
  • ポジティブ心理学Pick UP
  • コミュニティー心理学
  • 研究法入門
  • ディベート学Ⅰ
  • ディベート学Ⅱ
  • 社会調査法
  • ダイアローグ実践Ⅰ
  • ダイアローグ実践Ⅱ
  • 紛争解決・平和構築概論
  • 紛争解決・平和構築実践論
  • 日英・英日翻訳演習
  • コミュニケーション論
  • 心理学概論
  • コミュニケーション特論

多文化共生系

  • グローバル・チーム・ダイナミクス
  • 多文化社会と日本
  • 韓国現代文化論
  • 日韓比較文化論
  • 現代台湾研究
  • 台湾の文化と社会
  • 日本語日本文学入門
  • 中国語圏文化論
  • 英語圏文化論
  • ドイツ語圏・フランス語圏文化論
  • 比較文学・国際文化学入門
  • 現代文化資源学入門
  • 倫理学概論
  • 社会学概論
  • 文化人類学概論
  • 日本史概説Ⅰ
  • 考古学概説Ⅰ
  • アジア史概説Ⅰ
  • 西洋史概説Ⅰ
  • 文化史概説Ⅰ
Pick UP

「実践的な課題解決×文理融合」のカリキュラムで、フィールドワークを主軸とした産学官金連携・チーム型学修

 
共創基盤科目

共創実践論I・Ⅱ

金岡 省吾 教授/尾山 真 准教授

異なる専門性を持つ講師陣による講義を通じて、持続可能な社会の実現に向けた地域課題の解決に必要な知識・スキルを学び、 具体的な解決策を探求します。

共創実践論Iでは、人口減少や地域課題をテーマに、異なる専門性を持つ講師陣による講義を通じて、 持続可能な社会の実現に向けた地域課題の解決方法を学びます。 多様なアプローチや事例分析を交え、課題解決に必要な知識とスキルを身につけます。 また、グローバルな視点を取り入れたコンテンツも含まれており、国際的な課題意識も育成します。 共創実践論Ⅱでは、人口減少や地域課題に対する具体的な解決策を探求し、 多角的視点から課顆分析とアプローチ方法を深く学びます。 また、グローバルコンテンツを取り入れ、国際的な視点を持った問題解決力を養成します。 実践的な議論やケーススタディを通じて、共創の場を形成するための知識と応用力を高め、社会課題への対応力を強化します。

共創実践論I・Ⅱ
 
共創専門科目

経営戦略論

大藪 亮 教授

経営学や経営戦略論に関する基礎的な考え方や理論について理解し、 それらの理論的枠組みを用いて、企業の実際の経営活動について学びます。

経営学は、実務と密接に結びついた、非常に実践志向が強い学問です。 その中でも経営戦略は、企業が利益を獲得し持続的に成長するために欠かせない要素となります。 戦略には、顧客や競合相手などの外部環境だけでなく、組織の構造や人材といった内部環境経にも適合していることが求められます。 しかし、これを実現することは簡単ではなく、そこに実際の経営の難しさがあります。 本講義では、多くの具体的な事例を取り上げながら、色々な企業の実践を読み解くための経営戦略の知識や理論について解説します。

経営戦略論
 
共創専門科目

ポジティブ心理学

西川 里織 准教授

ポジティブな感情や人間の強さの科学とその応用について取り上げ、ポジティブ心理学の現代社会における実践的な価値を探ります。

ポジティブ心理学は、個人や社会の繁栄を促す強みや長所を研究する心理学の一分野です。 講義では、共感、利他主義、感謝、愛着、愛などのポジティブな感情や人間の強さの科学とその応用について包括的に取り上げます。 さらに、新たな学術的成果や神経生物学的基盤を踏まえ、多様な社会の側面や文化的背景に根ざした人々の「強み」に焦点を当てます。 科学的根拠に基づき、ポジティブ心理学が現代社会の様々な側面にどのように役立つのか、その実践的な価値を探ります。

ポジティブ心理学
 
共創専門科目

グローバルヘルスとウェルビーイング

Hari Prasad Devkota 助教

ケーススタディや実践的な議論を通して、ヘルスリテラシーとグローバルヘルスを学び、さらに、ウェルビーイングを促進するための戦略を学びます。

グローバルヘルスとウェルビーイングでは、疾病予防、医療アクセス、メンタルヘルス、環境がウェルビーイングに与える影響など、 世界の健康に関わる主要な課題を探ります。 さらに、公衆衛生政策や国際組織の役割、健康改善のための技術的進歩についても検討します。 ケーススタディや実践的な議論を通して、ヘルスリテラシーとグローバルヘルスについての学びを深めます。 グローバルな健康問題に関する知識を提供し、ウェルビーイングを促進するための戦略を学ぶことがこのコースの目的です。 健康格差、持続可能な医療ソリューション、国際協力の重要性についての批判的思考を養います。

グローバルヘルスとウェルビーイング