コース紹介

Course

グローバルイノベーションコース

海外での活動等を通じて、多様な価値観や文化を持つ人々と協力し、
地域間の課題をグローバルに解決する人材を育成

現在のようなグローバリゼーション時代には、人々は従来のような国境に囚われる必要はありません。 文化的、経済的、政治的な境界を越えた、新たなネットワークや世界的規模の活動や価値の創造が重要になります。 高度な言語能力、情報・メディア運用能力、広範な知識と説得力を持ち、新たな価値の創造が可能な人材が求められます。 グローバルイノベーションコースでは、グローバル人材を育成するために、異なる価値観の人々や多様な文化・専門分野の人々と連携して職務を 遂行するために必要な教養を学び、地域間の課題をグローバルに解決する能力を身につけます。 コース配属は3年次になりますが、1・2年次の演習科目で地域(ローカル)とグローバルの両方の視点で課題解決に向けて学びます。 2年次までに学生自身が取り組む課題・発見を明確にしてコース選択にミスマッチのないようにします。

Features

東アジア圏や欧米を中心とした様々な国籍の教員による多文化共生・コミュニケーション教育

グローバル共創プロジェクトによる実践を通じた学び

「グローバル共創プロジェクト」では、実践的な課題解決型授業活動に取り組みます。様々な社会問題にグローバルな観点から取り組み、 問題解決に向けた実践かつ持続可能な方法の検討・実践を行います。 主に3種類のプロジェクトがあり、学生は一つ以上を選択します。
①大学・部局間交流協定締結校での調査(長期)
②海外フィールド調査(短期)
③国内研修・インターンシップ
(企業とのコラボ·プロジェクト)
韓国、台湾を中心とした東アジア圏や欧米を中心としたバラエティ一豊かな海外でのプロジェクトが提供されます。 それに加えて、外国人居住者が増加した現代では、国内でも様々なグローバル活動を展開することができるので、 外国人コミュニティや旅行者などを対象とした国内プロジェクトも充実しています。 求められる言語能力など、プロジェクトによって異なりますが、教員による丁寧な事前事後指導を通して、 学生の興味•関心にあったプロジェクトが成功するように取り組んでいきます。

先輩学生の声

文学部 識座 美菜子 さん

文学部

識座 美菜子さん

幼いころから旅行が好きで、大学では世界遺産や観光業について学ぶ機会は逃すものかと、 香港、マカオ、タイ、上海での観光資源やテーマパーク産業についての調査、オーストラリアでの長期留学、 また韓国で開催されたユネスコ主催のワークショップにも参加しました。 外国人旅行客の地方誘致とオーバーツーリズム問題について研究しましたが、卒論の執筆はもちろん、発表も英語で行いました。 今はクルーズ船観光担当部局に勤めています。 大学では豪華クルーズ船での旅のような経験はありませんでしたが、大学で身につけたスキルや知識を活かし、 お客様ひとりひとりが満足していただけるような「経験」のプロデュースに日々邁進しています。

文学部 中川 菜月 さん

文学部

中川 菜月さん

私は以前から世界の教育格差や貧困問題に関心があり、それらを解決するための方法・活動について学んでいます。 スペイン、タイ、ラオス、ベトナムでの研修に参加しました。 特に、大阪のNPOが主催するラオスの公立孤児院にインターンとして学習支援に参加したことは貴重な経験になりました。 そこでは、子どもたちと将来の夢について話し合う機会にも恵まれましたし、今後の卒論のための調査も行うこともできました。 2025年2月からは交換留学生としてシドニーエ科大学で学んでいます。 これまでの経験や学びを経て、私自身がさらに教育や貧困問題の解決に関心を抱くようになったことから、 お世話になった孤児院の方々に恩返しできるよう、より教育や貧困問題について深く学び、今後自分にできることを探索していきたいです。